top of page

LV.3知覚音声学から「音」を人がどう感じるか?の仕組みを知り効果的な表現力をトレーニング!!

音声学には「聴音音声学」「音響音声学」「知覚音声学」の分野があります。

その中で【耳から聴いた音声を人はどのように感じるか】

を扱うのが「知覚音声学」になります。

脳科学や心理学といった面も多くなってきます。

まずは分かりやすい著名な研究を例に挙げてみます。

アメリカの言語学者Edward Sapir(1929)は

大きさが大きく異なる大小のテーブルの絵と

「mil」「mal」という二つの無意味語を用意し

どちらのテーブルにどちらの名前をつけるか選んでもらう

という実験をしました。

さあ、これを読んでくれているあなたはどう直感で付けましたか?

別の例では僕のボイトレLV3において

大変参考にさせて頂いている

慶應義塾大学の川原繁人先生は「ガンダムとカンタム」

「ゴジラとコシラ」はどちらが強く感じるか?

「ワマナちゃんとサタカちゃんはどちらが気が強そうか?」

などの例を挙げられています。

面白いくらい同じ回答が得られます。

最初のSapirの例で言うと

大きいテーブル→mal

小さいテーブル→mil

と思った方が多いのではないでしょうか。

これは「a」という音が

音声の波形的にも口の開け方的にも人に大きい印象を与え

「i」という音は逆に小さい印象を与えるからなんです。

濁点がつく可能性がある文字

「か、さ、た」などの阻害音は「強い、硬い、男性」

「な、ま、わ」など共鳴音​は「優しい、柔らかい、女性」

のイメージを持ちやすいです。

これを「音象徴」といい

ある程度、人に同じような印象を与えるものを

「音象徴パターン」というものが存在します。

感情においても

そのような音を人は「楽しそう、悲しそう、怒ってる、皮肉ってる」

と感じるかというものが存在します。

考えてみれば

こういった共通の仕組みがもしも存在しなければ

全く持ってコミュニケーションは成立しませんよね

音楽を聴いてもドラマを観ても

全く感情が理解できないなんてことになりそうです。

さて歌手や役者はよくトレーナー、演技指導の先生に

「感情をもっと込めて!」と言われると思います。

中々難しいですよね。

音の持つ仕組みを少しでも理解すると

もっと感情表現は生まれ、人に伝わりやすくなると考えています。

歌やお芝居だけでなく普段の生活においても

少し円滑にコニュニケーションができるとも思います。

音声の研究者の方々はこのような研究をされています

(僕も関わらせていただいてます)

ライブではリスナーのハートをガッチリ掴む音声の技術

オーディションならディレクションされる方のハートを掴む

いわばオーディション対策

こういった技術を教えていきます。

この技術を理解し体得していくには

まずLv1の発声に使う各筋肉群が繊細に自由に動くことができないと

理解をしていても実際に出すことは難しく

所詮は理論で終わってしまうので

勿体ないのです。​

よく【言霊がある】と言われますが

こういった音声の持つ性質が人に与える影響

「音象徴」が言霊の一つなのかもしれません。

音声は紐解いていくとワクワクするほど面白く奥深いし

できると本当に楽しいです!

みなさんにぜひ味わってもらいたい分野です。

bottom of page